高知新聞のホームページの「音声ブライダーご使用の方へ」という項目。
高知新聞のホームページ(http://www.kochinews.co.jp/)に「音声ブライダーご使用の方へ」という項目があります。
開いてみると「音声読み取りソフトに対応した高知新聞のホームページ」でした。
「これから、高知の新着ニュースを5件、読み上げます。」とあり、つぎの項目が掲載されていました。
「高知新聞投書欄声ひろば」をクリックしました。
「あっ、本日付の北村光寿(みつとし)さんの投書も載っている」
うーん、すごいですね。
高知新聞は、いいサービスをしていますね。
以下、そこに載っていた北村さんの投書です。
2010年1月24日日曜日
3、学べる環境に感謝
私は昨年4月に高知短期大学に入学しました。全国を探しても珍しい、働きながらでも学べる夜間の学校です。
昨年3月までは県立盲学校で学んでいました。高校1年の時に事故に遭い、重度の重複障害がある自分が学んでいけるだろうか、という不安がありました。盲学校ではクラスメートが1人もいないのは私の学年だけ。授業は私1人に対して先生が1人付く恵まれた環境だったので、進路には不安がありました。
大学進学を盲学校在籍中に決められず、京都府立盲学校にある大学進学のための1年間のコースも不合格でした。その時点で3月の半ばになっていて「今年はもう進学は無理だろうな」と思い始めた時に、高知短大の入試ならまだ受けさせてくれることを知りました。
学校としては設備などの改修をしないといけないし、大変になることが分かっています。それなのに私を受け入れてくれた高知短大は、困っている時は自分にも優しく手を差し伸べてくれる学生が多く、先生方もみんな親切で丁寧に教えてくださるすばらしい学校でした。
私は今はっきりと「4年制大学に本年度行かなくてよかったな」と思っています。今は2回生のおじさんにノートをメールで送ってもらっています。4年制大学へ編入しても自分の力で学んでいけるようになる、それが今の目標です。
【北村光寿=29歳、学生、高知市】
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- エミさん、ユリさんへ 漫画「花より男子」を読みたい 二〇一三年七月十六日(2013.07.17)
- 【近現代文学の勉強】志賀直哉 『十一月三日午後の事』を読んで。(2013.07.15)
- 天皇制政府の内務省に禁止処分にされた一九九三一年版、一九三二年版の『日本プロレタリア詩集』(2013.07.09)
- 金井新作の「戦争」 「行きたくありません」(2013.06.28)
- 【反戦詩】 大道寺浩一は、一九三三年二月の『戦列〔詩・パンフレット第三輯〕』に「軍服を着た百姓」を発表しました。(2013.06.28)
コメント