歴史の自習の時間 山上憶良は、飛び立つ羽を得て何をしたかったのでしょうか。
よのなかを うしとやさしと おもへども とびたちかねつ とりにしあらねば
山上憶良(やまのうえのおくら)
憶良の「貧窮問答の歌」は、「人間として生まれてきたのがよいことかどうか疑わしい実態」の庶民の悲惨な暮らしぶりを歌い、「ムチを手にした徴収(とりたて)の里長(さとおさ)の声は、私どもが寝ている戸口まで来て呼び立てる」と嘆かせています。そして、「かくばかり すべなきものか よのなかの道」でむすびます。
そして、この歌が続きます。
「この世の中を生きていくというのは辛いこと、恥ずかしいことだと思いますが、飛び立つこともできない。私は鳥ではないので」と、いうことでしょうか。
この歌の後に「山上憶良が、頭を低くして、この作品をつつしんでお見せします」という文章が入っています。
憶良は、伯耆守(ほうきのかみ)、筑前守と地方官を歴任しました。彼の最高の官位は、従五位下(じゅごいのげ)で、やっと貴族入りしたというところでした。
徴収の側の人間が、こうしたことを歌っていることに驚きがあります。
本当は支配する側ではなく、飛び立つ羽を得て、こうした民を救う側に立ちたかったのでしょうか。
奈良時代の『万葉集』に載っている憶良の七十八首の作品群を読むと、彼が、死や貧、老、病などに敏感で、社会的な矛盾を鋭く観察していたことがわかります。
| 固定リンク
« 英語で日記 Monday,July,5 2010 ”You should”、and ”You should'nt”. | トップページ | 英語で日記 Tuesday,July.6th,2010 私の部屋を整頓するために。 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- エミさん、ユリさんへ 漫画「花より男子」を読みたい 二〇一三年七月十六日(2013.07.17)
- 【近現代文学の勉強】志賀直哉 『十一月三日午後の事』を読んで。(2013.07.15)
- 天皇制政府の内務省に禁止処分にされた一九九三一年版、一九三二年版の『日本プロレタリア詩集』(2013.07.09)
- 金井新作の「戦争」 「行きたくありません」(2013.06.28)
- 【反戦詩】 大道寺浩一は、一九三三年二月の『戦列〔詩・パンフレット第三輯〕』に「軍服を着た百姓」を発表しました。(2013.06.28)
コメント